suyoshi Blog

長期投資や家計管理その他に関する情報発信

iDeCo あなたの拠出(払い込み)限度額はいくら?

iDeCoを始めるにあたっていくらまで拠出(払い込むこと)ができるのかを紹介します。
拠出限度額は国民年金の区別によって異なります。
目次を用意したので自分に当てはまるところをご覧ください。

 

iDeCoとは60歳になるまで掛け金を拠出し、その金額について税制の優遇が受けられる制度です。


目次

 

第1号被保険者(学生、個人事業者)

月額68,000円

学生や個人事業者は企業年金が存在しないため、最も大きな限度額です。

学生についてはもし所得が無ければiDeCoの拠出による税制優遇措置は受けられません。

第2号被保険者(会社員、公務員)

会社員

企業の確定拠出年金確定給付年金の有無によって分かれてきます。

企業年金がどちらもない

月額23,000円

確定拠出年金のみある

月額20,000円

確定給付年金がある

月額12,000円


公務員

月額12,000円

第3号被保険者(専業主婦・夫)

月額23,000円

 

まとめ

いかがでしたか?

今回紹介した金額を資産形成の参考にしていただけたら幸いです。

なお、ここで紹介した金額はあくまでも拠出限度額です。

iDeCoは基本的に一度拠出した金額は60歳になるまで受け取ることができません。

無理のない拠出を心がけましょう!!

 

月々の固定費を削減!!子育て世代の家計管理

家計簿を始めるときにどんな項目を用意したら良いかわからない方は多いと思います。
これから家計簿を始める人向けに、固定費に該当する項目を紹介します。
自分の固定費が明らかになった方はそれが適正かどうか気になるかと思いますので、目標とすべき比率を紹介します。
好ましい比率ではなかった方のために固定費を削減する方法を紹介します。


この記事をオススメする人

  • 家計簿を始めるにあたって固定費にどんな項目を用意すれば良いかわからない
  • 収入に対する固定費の健全な比率が気になる
  • 固定費を削減したい

 

目次

 

そもそも固定費って何?どんな項目を用意するべき?

固定費とは毎月一定額かかる費用のことを言います。
この内訳を見直すことで効率的な家計改善を行うことができます。

では固定費として扱われる費用にはどのような項目が含まれるのでしょうか?
代表的なものをいくつか紹介します。

 

住居費
家賃、住宅ローン、固定資産税など

保険料
生命保険、医療保険個人年金、損害保険など

通信費
スマホ代、機種代、インターネット代、NHK受信料など

車両費
車のローン、自動車税、車検代

他にも定期契約している費用や年払いの費用などがあれば月割りして計上しましょう。

 

水道光熱費は季節によって変動するので、より正確に固定費を把握したいのであれば基本料金分だけを計上するのがオススメです。

 

また、子供の将来の進学費用や自動車の買い替え費用などを予め見積もっておいて先取貯蓄をしたいのであれば月割りで固定費として計上しておきましょう。

 

家計管理をするにあたって先に固定費を把握しておけば計画を立てるのも楽になりますよ!!

まずは固定費の把握から始めていきましょう!!

 

固定費の金額が把握できたけど、ウチは適正なの?

固定費を集計してもその金額が多いのか少ないのかわからないと思います。
一つの目安として紹介させていただくのは手取り収入の50%以内です。

 

固定費の比率は次のように計算します。
固定費÷手取り収入×100

 

もし50%を超えている方は収入に対して身の丈に合わない生活水準である可能性があります。
一度固定費の見直しを行うべきかもしれません。
とはいえ、一度引き上げた生活水準を下げるのは容易なことではありません。
次でなるべく生活の満足度を下げない削減方法をご紹介します。

 

固定費多すぎ!!なんとかしなきゃ

固定費の見直しを行う方法をいくつか紹介します。

家賃の低い物件への引っ越し
持ち家ではないという強みを生かしましょう。

 

保険を見直して必要のないものは解約

社会保障制度で対応できないかもう一度検討してみてください。

 

格安スマホ3大キャリア(ドコモ・ソフトバンクau)からの乗り換えを検討

楽天モバイルLINEモバイル、Yモバイルなど他にもいろいろあります。
番号を変えたくない方にはMNP制度がオススメです。

 

車を所有する必要性
所有しているだけで維持費がかかります。(ガソリン代、自動車保険自動車税など)
レンタルやサブスクリプションという選択肢もあります。

まとめ

固定費とは毎月一定額かかる費用のこと

 

主な項目

  • 住居費
  • 保険料
  • 通信費
  • 車両費

 

まずは手取り収入の50%に収まるような家計を目指す

簿記を仕事に!!会計事務所と企業経理の紹介

今回は私の会計事務所製造業の総務経理としての経験をもとに二つの職種の違いや特徴を紹介していきます。

もちろんすべての職場が当てはまるわけではありません。

会計事務所や企業経理という職業を視野に入れている方は参考程度に読んでいただけたら幸いです。

 

この記事をオススメするのはこんな人

  • 会計事務所や経理という働き方のイメージがわかない
  • 既にどちらかの仕事に就いていて、もう一方の働き方が気になる
  • 人間関係はどんな感じ?

 

 

会計事務所について

税理士事務所と言われることもあります。
代表の税理士がいることで営業することができます。

ビジネスの主な相手

中小・零細企業や個人事業主です。

社長や経理担当者など経営に携わる方と関わる機会が多いです。

業務内容

記帳代行

客先から通帳・請求書・領収書などの資料を預り、帳簿を作成します。
作成した帳簿を元に決算書類を作成し、報告に行きます。
報告は月に一度のペースであることが多いです。

経営相談

決算報告のタイミングで客先からの質問に答えたり、相談を受けたりすることがあります。
営業やコンサルタントのような要素を含んでいます。

税務代理

税法はとても複雑でハードルが高い為、中小・零細企業では税務申告まで自社で行う会社は少数です。
多くの企業は税務を会計事務所に任せてしまうので、企業の経理をしながら税務を学ぶ機会はほとんどないかもしれません。
専門性が高いからこそ会計事務所が求められます。


税務調査対応

事業を続けていると税務調査が入ることがあります。
調査官は税金のプロですので、対応する側も相応の知識を持ち合わせる必要があります。
しかし、企業の経理担当のレベル次第では不利な調査をされてしまうかもしれません。
そんな時に税理士に同席してもらうことで企業にとっても心強く、調査官にとっても調査をスムーズに進めることができるのです。
税務調査対応は税理士の独占業務でもあります。

従業員

税理士になるための条件の一つとして会計事務所での実務経験が必要になります。
しかし会計事務所で働く従業員が税理士である必要はありません。
税理士を目指すために働いている方もいますし、そうでない方ももちろんいます。
私が働いていた事務所では資格取得を目指す人がいませんでしたが、税理士を目指している人は同様の従業員がいる環境の方がモチベーションを維持できるのではないかと思います。
人数は20人以上いればかなり大きな事務所に分類され、一桁であることも珍しくありません。

繁忙期

12月の後半から3月15日の所得税の確定申告締切日までです。

個人の確定申告の時期が一番の繁忙期です。
理由は法人の申告時期が自由に定めることができるのに対し、個人は申告時期をずらすことができず、所得税の確定申告締切日が3月15日に集中してしまう為です。

残業

事務所や個人の能力によるところが大きいですが、私の経験では繁忙期以外はほとんど定時で帰宅することができました。

会計事務所まとめ

簿記・税務・助成金補助金の申請・届け出など幅広い知識が求められます。
しかし、これらは働きながら身に着けていけば良いです。
学び続けることが重要とされています。
デスクワークでパソコンを使って帳簿や決算書を作成します。
客先に出向くこともたくさんあるので営業やコンサルタントといった働き方に近いです。
基本的には一人が何社かを担当し、一連の業務を行うというスタイルが主流です。
担当する件数が多ければ、実力次第で高年収も期待できます。


企業経理について

何かしらの事業を行う会社に複数ある部署のうちの一つです。
代表者は社長であり、もちろん経理部長などより立場は上です。
そのため経理的な主張よりも社長の意見が優先されることは珍しくありません。

業務内容

経理業務

大きく日次業務月次業務それ以外に分けることができます。
日次業務では現金や預金、債券管理など日々の出来事を記録します。
次に月次業務ですが、要するに決算業務です。

決算業務とは貸借対照表損益計算書などの財務諸表を作成する一連の業務を指します。財務諸表を分析することによって企業の経営状況を把握することができるのでとても重要な業務です。
中小・零細企業の場合は経理部が経理の仕事だけをすることは少ないはずなので雑務などをする機会もあるはずです。

管理部門における経理以外の仕事の例
  • 勤怠管理
  • 安全衛生管理
  • 人事

 

分業制

よほどの零細企業でない限り会計事務所とは違い、一人が全ての経理処理を担当することはありません。
売掛担当、買掛担当、決算担当といった具合に業務を割り振るのが一般的です。
決算担当になると、全体を見渡す必要があり、各担当者との情報の共有も重要になってきます。

勤務スタイル

基本的に外出することも少なく、デスクワーク中心です。
その為、社外の人との交流は会計事務所と比べると少なめです。

繁忙期

3月決算の企業であれば半期決算を行う10月の初め頃、期末決算を行う4月の初め頃が忙しい時期に当たります。
しかし、これはあくまでも経理業務だけを考えた時の話です。

業種にもよりますが事業自体の繁閑はあまり関係が無いように思います。

管理業務の仕事は常に一定の仕事量があり、事業が閑散期に入ったとしても仕事がなくなるということはありません。

 


企業経理まとめ

会計事務所で取り扱う税務ほどの複雑な知識は必要無く、簿記のレベルに関しても高度な知識は求められません。
しかし、企業の事業内容については深く理解する必要があります。

これは事業内容が理解できないと経理処理を行うときにイメージし辛いためです。

 

良くも悪くも年収は安定しています。
安定志向の人は企業の経理を目指すのが向いているかもしれません。

子育て世代必見!!Googleフォトによる写真管理

この記事をお勧めする方

  • 定期的にバックアップを取るのは面倒
  • 子育て世代で写真がどんどん増えていく
  • スマホの容量が常に足りない状態
  • 見たいときに目当ての写真が見つからない


子育て世代は仕事も家庭も忙しく、自由な時間が足りないという人は多いと思います。
日中は仕事をして、帰宅後も子供の世話をしたり、家族の時間を過ごしたり...
やっと自分の時間を確保した頃には疲れ果てて何もやる気が出ないという方は多いでしょう。
休日に家族サービスをするとなれば写真もたくさん撮ることでしょう。
「子供の写真は増える一方だけど整理する時間なんてなかなかとれない」
そんな方にオススメのGoogleフォトというアプリを紹介します。

 

 


バックアップ

Googleフォトはスマホなどで撮影した写真をGoogleのサーバー(クラウド)にアップロード(保存)するためのアプリです。

アップロードはアプリを起動することで自動的に実施されますが、通信容量を節約したい場合はWi-Fi接続時のみという設定もすることが可能です。
クラウドへのアップロードが済んでしまえばスマホやPCからはデータを消してしまって大丈夫です。

スマホが故障、紛失してしまったとしても写真が消えることはありません。

バックアップには2種類あります。

  • 元の画質
  • 高画質

元の画質では撮影された時の画質(解像度)で15GBまで無料でバックアップできます。

 

一方、高画質では画質(解像度)が圧縮されるものの、無制限でバックアップすることが可能です。

しかし高画質には注意が必要です。圧縮されてしまった画像を印刷するとかなり粗くなってしまいます。

画面上で見る分には全く気にならないですが、年賀状用の写真など本当に大切な写真だけは元のデータを削除しないことをオススメします。

 

ちなみにアップロードできるのは写真や動画だけではありません。スクリーンショットやダウンロードした画像、動画なども可能です。


便利な機能

共有

撮った写真はGoogleフォトのユーザー同士で共有することができます。
また、特定のユーザー同士(配偶者など)で自動的に共有するように設定することもできるので、これをしておけば相手に写真を共有する手間さえ省くことができます。

 

ここで言う共有とは相手に写真を送るのではなく、写真を見るための権限を与えてあげるというイメージです。
そのため相手のPCやスマホに直接保存されるわけではないので、容量を気にする必要はありません。

検索

顔認証に対応している上に被写体の認識が可能な為、場所や人の名前で目的の写真を検索することができます。


アルバム

特定の写真を選び出してアルバムを作ることができます。
作ったアルバムは他のGoogleフォトを使っている人と共有できるので、例えば家族で旅行に行った時の写真を祖父母夫婦と共有するという使い方もオススメです。

 

日付順で管理

Googleフォトの写真は自動的に日付順に並ぶので「子供の2歳の時の写真が見たい」という場合も日付を指定することですぐに見つけ出すことができます。

 

同期

Googleアカウントさえあれば、どのPCやスマホでも同じ内容を見ることができます。
機種変更時のデータの引っ越しなどは一切必要ありません。


おまけ

いかがでしたか?
今までGoogleフォトについて紹介してきましたが、実はAmazonプライム会員の方はGoogleフォトの上位互換のようなアプリを使うことができます。

その名もAmazon photosです。

このアプリの最大のメリットは保存した写真が圧縮されず、容量無制限で保存できることです。

ちなみに私も一児の父なので、写真フォルダは気が付くと子供の写真だらけです。
写真の管理においてバックアップや整理は永遠の課題だと思います。
私はGoogleフォトとAmazon photosを併用することによってダブルバックアップ体制を実現しました。

 

お子様がいる方は是非お試しください。

浪費家に取り入れてほしい発生主義家計簿

f:id:suyoshi1989:20201010164709j:plain

この記事を読んでほしい人

 

  • 支払いはクレジットカード派で、毎月思っている以上の額が引き落とされている人
  • キャッシュレス化の流れに乗ってみたが、ついつい使いすぎてしまう人
  • 浪費癖があり、お金が溜まりにくい人


家計簿に発生主義を取り入れるのがオススメします。

 

 

 

 

そもそも発生主義って何?

取引が発生した時点で費用や収益として認識することです。

発生主義で家計簿をつけることによって、抱えている負債が見えてくるので計画的なお金の使い方ができるようになります。
発生主義の反対を現金主義と言います。
具体例としてはクレジットカードで買い物をしたときに現金が動くことは無いので現金主義であれば特に記録する必要がありません。
しかし、引き落とし日まで費用を認識しないでいると自分が今抱えている負債が認識し辛いです。
負債額が『見える化できること』これが発生主義の最大のメリットです。


収入額への応用


会社員の方でボーナスの額が予想できる場合は概算の金額を月割りで計上するのがオススメです!!
ボーナスは毎月もらえるわけではないので月々の収支を振り返って分析したい場合にボーナス月だけ収支のバランスが崩れてしまうことになります。
実際にボーナスが支給されたときに概算額との差額を訂正すれば良いだけです。
この方法はボーナス以外にも、児童手当や年金、配当金などの収入にも同様に利用できます。

 

特別に用意する勘定科目

発生主義を家計簿で取り入れるためには未払金(負債)や未収入金(資産)などの勘定科目を用意する必要があります。
クレジットカードを利用している場合にはそのクレジットカード名の勘定科目(負債)を作るとわかりやすいです。

 


家計簿をつけるときには圧倒的に発生主義をオススメします。
家計の収支、残高などの状況を実態に則した形で確認することができるからです。
手元に10万円の現金があったとしてもクレジットカードで30万円の買い物をしていたというような場合は十分あり得ます。
現金主義の方は今すぐ発生主義家計簿を取り入れて、リアルタイムの家計管理を心がけましょう!!

これからインデックス投資を始める人の失敗例

f:id:suyoshi1989:20201008231741j:plain


この記事を読んでほしい人

 

 

このような疑問をお持ちの方 

 

 

毎日のように値動きを気にしてしまう

そもそもインデックス投資の基本は長期投資なので短期的な値動きを気にしても仕方がないです。

長く運用していると暴落するときもあれば高騰するときもあります。
そこで、もし短期的な売買をしていたらそもそもインデックス投資ではないということでこれは失敗です。

ただし、年1回程度のリバランスはオススメします。
リバランスというのは複数の投資信託を買っていた場合に利益が出ている投資信託を一部だけ売却し、含み損を抱えている投資信託を買い増すことです。
投資信託が値動きするのは当然なので最初に決めた資産配分は崩れてしまうことになるが、当初の資産配分に戻すという意味でリバランスは重要です。


保有している限り逃れられない信託報酬

信託報酬(ランニングコスト)はできるだけ安い商品を選ぶべきです。

信託報酬というのは商品を持ち続けている限りずっと支払う必要があるので、長期間運用する場合にはこの費用が高いと運用効率はかなり悪くなってしまいます。
投資信託ではなく個別銘柄の株式であれば信託報酬のようなランニングコストはかからりません。
しかし、個別銘柄はインデックス投資信託に比べて値動きのリスクが大きく、最悪の場合上場廃止もあり得えます。
だから失敗を避けるために最小限の信託報酬で投資信託を持ち続けるべきです。


含み損を抱えてしまったとき

まず最初に、含み損を抱えること自体は失敗ではありません!
長期の運用では暴落したり、高騰したりするのが当たり前だからです。
本当の失敗とは含み損を抱えてしまったときに焦ってしまうほどの金額を投じてしまっていることです。

 

これは私の実体験ですが、コロナショックで株価が下落したとき7年ほどの投資経験で過去最高の含み損を抱えてしまいました。
このときの私は下がり続ける株価に不安を感じて、投資信託の一部を解約してしまいました。
今考えれば株価なんてずっと下がり続けるわけがないのに、冷静な判断ができなくなってしまっていました。

原因は、単純に自分のリスク許容度を越えた金額を投じてしまっていたことでした。
人間は焦りや不安を感じることで正常な判断力を失うということを身をもって体験しました。
このような状況では積極的に買い増しをするべきだったと今でも悔やんでいます。

改めて投資は余裕資金で行うことをオススメします。


『NISA』や『つみたてNISA』、『iDeCo』 活用してる?

インデックス投資に限らないが、投資を始めるときに活用したい制度を紹介します。
通常、投資で得た売却益や配当金(分配金)には税金がかかります。
しかし、これらの制度を利用することで税金を非課税にすることができます。


NISA

毎年120万円まで投資でき、非課税期間は5年間


つみたてNISA

年間40万円まで投資でき、非課税機関は20年間


iDeCo

60歳まで加入し、自分で運用ができます。
拠出した掛け金は所得税の優遇(所得控除)を受けられます。
しかし、60歳になるまでは拠出した資産を引き出すことはできません。
勤務先で確定拠出年金(DC)に加入している方は二重で加入することはできません。

 

上記のようなお得な制度があるのに使っていない場合は失敗とまでは言わないが、効率の悪い運用になってしまいます。

 

以上がインデックス投資における失敗例です。
皆さんには少しでも失敗を避けて、運用を始めてほしいと思います。

 

 

初めて購入する方必見!!ノートPCスペック解説

f:id:suyoshi1989:20201007220051j:plain


初めてノートPC購入するけど、どうやって選べば良いかわからない方

 

一番最初に知っておくべきことを紹介!!

 

この記事を見れば選び方のヒントが見つかる!!

 

 
主に比較されるスペック

まずは基本的な種類について紹介する。

 

CPU

制御や演算を行う装置で、よく脳に例えられる。

Intel社の『CORE i3~9』シリーズが有名。
最近ではAMD社の『Ryzen』シリーズもシェアを広げている。

 

メモリ

データを一時的に記録する装置で、作業スペース(机)の広さに例えられる。

4GB、8GB、16GBなど、種類があり、端末によっては後から増設することも可能。
動画編集やゲームなどをしないのであれば8GBで充分。

 

ストレージ

データを保存する、倉庫のようなもの。

HDDとSSDの2種類に大別される。

 

HDD
メリット・・・大容量でも低価格
デメリット・・・衝撃に弱く、読み書きが遅い

 

SSD
メリット・・・衝撃に強く、読み書きが早い
デメリット・・・少ない容量のわりに価格が高い

 

おおよそ真逆の性能を持っているが、最近のノートPCはSSDが主流。

 

 

本体の容量が少ない場合

 

クラウドストレージサービス外付けのストレージを後付けするという選択肢もある。

 

OS(オペレーションシステム)

市販のものであれば2択と考えて差し支えない。

Apple社の製品であればMac

それ以外であればWindows

 

重量

同スペックで比べた場合、国産の方が軽量である傾向がある。

 

選ぶ上で大事な視点

 

主な使い道

動画編集やゲームなどをするのであればハイスペックにするべき。
ネットサーフィンやメール、オフィスソフトを使う程度であればハイスペックである必要はない。

 

持ち運ぶ頻度

持ち運ばず自宅などで使う場合

スタンダードノート(15インチ程度)

 

持ち運ぶ機会が多い場合

モバイルノー(14インチ以下)でバッテリー容量も重要

タブレットPCという選択肢もある。

 

価格に対してのスペックはスタンダードノートが最もコスパに優れる。

当然、高額であればハイスペックな端末になるが、無駄に高額な端末を買う必要はないので、自分のライフスタイルに適した端末を選ぶことが重要。

 

その他購入前にチェックしておきたいこと
・USBポートの数
HDMI出力の有無や位置
・イヤホンジャックの有無や位置
メモリーカードスロットの有無とカードの種類

 

購入方法

店舗での購入

メリット・・・実物を確認できる。店員に相談できる。
デメリット・・・商品選択が店舗の在庫に左右される。もちろん取り寄せはできるが、それならネットで買えばいい。

ネットでの購入

メリット・・・店舗での購入に対して価格が安い。店舗の在庫に左右されず、型落ち製品の種類も豊富。
デメリット・・・実物が見れない。店員に相談できない。

スペックに対する基本的な知識があるのならば圧倒的にネットでの購入をオススメする。
知識があれば店員に相談する必要も無いが、それでも相談してからでないと不安だという場合がある。
その場合は、一度店舗で相談してからネットで購入するという方法をオススメする。


初めてノートPCを買うという方は、どうかこの記事を参考にしてほしい。